起業家のための情報メディア

事故報告書をもとにAIがケース教材を自動生成する「AI-OJT」提供開始

配信元企業:株式会社インソース

事故報告書をもとにAIがケース教材を自動生成する「AI-OJT」提供開始

  ~自社事例による事故予防教育を推進【生成AIシリーズ3】

 「働くを楽しくする」サービスを提供する株式会社インソース(東京本部:東京都荒川区、代表取締役執行役員社長:舟橋孝之、証券コード:6200、以下「当社」)はこのたび、事故報告書などの社内テキストをAIが自動で読み込み、実際に起こった事例をもとに事故予防のケーススタディを生成する新プロダクト「AI-OJT(エーアイ・オージェイティー)」(以下「本プロダクト」)の提供を開始いたしました。

 当社では、年間22,000人以上にコンプライアンス・危機管理研修をご提供し、数多くの事故や不祥事の事例と向き合ってまいりました。これらの事例は、再発防止のために活用していましたが、そこから一歩踏み込み、「未然に防ぐ」ための教育をご支援したいと考え、本プロダクトを開発しました。
 本プロダクトは、企業が保有する事故報告書などの社内文書を活用し、企業独自のケーススタディを生成することができるプラットフォームです。フォーマットを問わず各社独自の文書に対応可能で、短時間で教育に活用できる教材を自動生成できる点が特長です。複合的な原因分析を含む実践的なケーススタディを生成することで、事故や不祥事の未然防止をご支援いたします。

<サービス概要>
ーーーー
サービス名称:AI-OJT(エーアイ・オージェイティー)
       https://www.insource.co.jp/new-service-lineup/ai-ojt-plaform.html
ーーーー
主な特徴:
1.事故報告書から自社独自のケーススタディを作成
実際に発生した事故報告書などの文書をAIが読み取り、詳細なケーススタディを生成します。フォーマットの統一は不要です。

2.お客様が自社でケーススタディを拡充可能
各社で事故報告書からケーススタディを随時追加できるため、実態に即したケーススタディ教育の内製化が可能です。また、読み取った情報は導入企業内で管理するため、安心してご利用いただけます。

3.最新テクノロジーにもエンジニアが定期対応
生成AIの進化に対応し、「AI-OJT」のエンジンは当社のAIエンジニアが定期的にアップデートを実施いたします。

4.生成AI担当者の教育も実施
サービスの導入だけでなく、自社で運用を行うために必要な知識を学ぶ生成AI研修もご用意。各社の要望に合わせた内製化のご支援・伴走を行います。

5.自社LMS「Leaf(リーフ)」(※1)と連動し人事評価や教育管理に活用可能
アクティブユーザー数500万人(※2)を超えるサービスLMS「Leaf(リーフ)」と本プロダクトが連動し、人事評価や教育管理にもご活用いただけます。
ーーーー
こんな課題をお持ちの方へ:
・事故や不祥事を未然に防ぐ教育をしたい方
・従業員のリスク感度を高めたい方
・自社の事例を活かした教育コンテンツを作りたい方
ーーーー
活用シーンの一例:
・個別従業員の弱点に対して重点研修として
・OJT担当者への連携による継続的な教育として
ーーーー
販売価格:300万円~
ご希望の利用用途に合わせて共同開発いたします
ーーーー
提供開始日:2025年10月24日(金)
ーーーー
無料セミナー:機能説明やデモ実演をご覧いただけるセミナーを随時開催いたします。
下記ページよりお申込みください。
https://www.insource.co.jp/seminar/ai-ojt.html
ーーーー
お問合せ:当社営業担当、または当社HPよりお問合せください
https://secure.insource.co.jp/contact/inquiry/?ctg=s99
ーーーー

※1 「Leaf(リーフ)」 概要
https://www.insource.co.jp/it-tool/kenkanrisys_top.html
※2 2025年9月末時点

 当社は今後も、教育とAIの力を融合し、事故を未然に防ぐ社会の実現を目指してまいります。

お問い合わせ先

株式会社インソース https://www.insource.co.jp/index.html
(取材・広報に関して) 社長室(井上・下地) TEL: 03-5577-2283
(サービス内容に関して) グループ営業統括室(堤) TEL: 03-6280-5705

配信元企業:株式会社インソース

情報提供元:イノベーションズアイ