起業家のための情報メディア

一般社団法人社会デザイン協会 代表理事 鈴木 秀顕さん

『大事典DESK』

著者:監修 梅棹 忠夫他

大事典DESK

約40年前の中学生のころ、たまたま刊行記念特別価格で私の誕生日まで販売されていることを知り、自分の誕生日プレゼントとして買ってもらったのがきっかけです。

この本は、大事典と名がついているので、辞書的機能もあったのですが、その前の部分に「現代を解明するキーワード集FORUM NOW(重要語事典)」という箇所があり、そこでは当時の社会で起きていた様々な事柄についての解説が詳細にされていました。そこを読むことによって、新聞や学校の授業では知ることができない、今社会で起こっていることを知ることができました。

起業当時はあまり意識していなかったのですが、この本を読んで以来、社会の動向に関心を持つようになったと思います。結果として、未来志向ともいえるほど最新の技術やサービスに関心を持つようになり、それらが社会に与えるインパクトについて観察するようになりました。そして、それら動向から得たヒントによって、今後の社会動向をいち早く察知することができ、その後の知見獲得やそこから生まれるであろうビジネスを組み立てることができるようになってきました。

もしこの本を読んでいなければ、そもそも未来志向の考え方はできずに、イノベーションを起こせるような考えでの起業や現ビジネスへの発展はあり得なかったと思います。

起業家プロフィール

一般社団法人社会デザイン協会 代表理事 鈴木 秀顕

一般社団法人社会デザイン協会 代表理事 鈴木 秀顕
栃木県出身。フューチャリスト。サスティナビリティ学者。財閥系商社・外資系IT企業など会社員、会社社長を経て教員へ。会社員時は営業マンとして全国1位を獲得。会社社長時はVCから投資を得るビジネスモデルを開発。
研究活動として、東北大学大学院経済学研究科現代応用経済科学専攻博士課程前期(東北大学・経営学修士)。東北大学大学院情報科学研究科人間社会情報科学専攻博士課程後期。岩手県立大学大学院ソフトウェア情報学科ソフトウェア情報学専攻博士課程。ソフトウェア情報学博士(岩手県立大学・ソフトウェア情報学博士)。GRIサスティナビリティレポート研修修了(GRI)。
現在、社会デザイン協会代表理事、秋田地球熱利用事業ネットワーク副理事長、わらび座支援協議会理事など。
主要研究テーマは、デジタルコンテンツや地域づくりの事業モデルやプロジェクトマネジメント。
学会等の活動として、日本感性工学会評議員、もったいない学会理事など。
フィールドワークとして、(地域リーダー育成スクール)ESDユニバーシティを各地に展開中。

WebサイトURL:https://sodesign.or.jp/wp/

代表理事 鈴木 秀顕

起業家に影響を与えたこの一冊は、イノベーションズアイ会員企業を対象に取材しています。